住宅ローン金利のタイプ
住宅ローン金利のタイプには、次の三つがあります。
住宅ローンの申し込みの際には、金利タイプを選択しなくてはなりません。
それぞれのタイプごとにメリットとデメリットがありますので、金利動向を考慮したうえで、あらかじめどのタイプを選択するのか決めておくといいでしょう。
変動金利型
住宅ローン金利が市場金利に変動して上下しますので、金利が低下しているときには有利に、上昇している時には不利になります。
そのため、金利上昇が予想される局面では、早めに長期固定に切り替えることも必要になります。
全期間固定金利型
ローン完済まで契約時の金利が固定されるため、低金利の時に全期間固定金利型を選択すると、メリットを最大限に享受する事ができます。
ただし、借り入れが長期間になる場合、かなり高めの金利が設定されるケースがあります。
その場合には、当初固定金利型と金利を比較したうえで申し込むことも必要になります。
当初固定金利型
住宅ローン借り入れ当初から一定期間が固定金利のものです。
全期間固定金利型よりも金利が低く設定されているため、当初固定金利型を選択する方は多いようです。
ちなみに、固定期間終了後には変動金利に移行するものと、固定金利と変動金利のどちらかを選択できるものとがありますので、申し込みの前に確認しておく事が大切です。